top of page
指導陣
清水敬一

常任指揮者

 

1959年5月東京生まれ。1982年3月早稲田大学理工学部電気工業学科卒業。指揮法を遠藤雅古、V.Feldbrill、合唱指揮を関屋晋の各氏に師事。現在およそ20の合唱団の指揮を任される。様々な機会に、合唱とオーケストラのための作品のコーラスマスターを務め、初演した現代作品も多い。国内外の音楽祭、作曲コンクール・合唱コンクールの審査員を歴任。著書に『合唱指導テクニック』(NHK出版)。月刊「教育音楽」(音楽之友社)誌上にて《折々の美景》連載中。現在、全日本合唱連盟及びJCDA日本合唱指揮者協会理事。東京芸術大学及び同大学附属音楽高等学校講師。

©Atsushi Yamaguchi
​清水昭

指揮者

 

1953年生まれ。早稲田大学理工学部卒業。在学中より合唱指揮を志す。指揮法を手塚幸紀、合唱指揮を関屋晋、ウグリン・ガーボル、ピアノを三井光子の各氏にそれぞれ師事。現在は合唱指揮者として、いらか会合唱団、丸紅本社合唱団等、18の合唱団の指揮指導にあたる他、客演指揮、講習会講師、各地コンクールの審査員等も務めている。また、ポピュラー音楽の合唱編曲を数多く手掛け、自作のピアノ演奏で合唱団と共演する機会も多い。1990年、清新女声合唱団の指揮でハンガリーに演奏旅行。その後「合唱団さえら」を設立、度々海外各国を訪れる一方、来日合唱団を迎えたコンサートを企画実行し、合唱による国際交流に寄与。1998年、合唱団ひぐらしの指揮で全日本合唱コンクール金賞受賞。2013年、還暦記念演奏会「Akira de 第九」でベートーベン第九交響曲を指揮。2016年、早稲田大学コール・フリューゲルの指揮で全日本合唱コンクール金賞受賞。JCDA日本指揮者協会理事長。東京都合唱連盟理事。

​真下洋介

指揮者

1977年東京生まれ。神奈川県立多摩高等学校合唱部で合唱に出会う。早稲田大学社会科学部に入学とともにコール・フリューゲル、混声合唱団(早混)に在籍。混声合唱団では学生指揮者を務めた。大学卒業後は松原混声合唱団をはじめ、関屋晋、清水敬一、清水昭、岩本達明の各氏が指導する合唱団で団内指揮者や練習責任者として在籍。現在は東京、神奈川を中心に各地の合唱団で指導を行っている。2004年『カンテムス国際合唱祭(ハンガリー)』の指揮者マスタークラスでディプロマを取得。全日本合唱コンクール全国大会において早稲田大学コール・フリューゲルを指揮し金賞2回受賞。川崎市合唱連盟理事、JCDA日本合唱指揮者協会会員。

©Atsushi Yamaguchi
​小田裕之

ピアニスト

1975年札幌生まれ。1998年桐朋学園大学ピアノ科首席卒業、NTTdocomo 奨学金。大学卒業後「プラハ芸術アカデミー」にて研鑽を積んだ。国際マルティヌー協会会員、日本ショパン協会正会員。2014年度ピティナ特別指導者賞受賞。2019年音楽現代3月号に於いては「邦人“昇龍”ピアニスト12人を推す(著:浅岡弘和)」に紹介された。現在、日本ピアノ教育連盟関東甲信越支部運営委員、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員、コンペティション審査員。桐朋学園大学非常勤講師。松原混声合唱団ピアニスト。

©Kyota Miyazono
​吉田浩之

ボイストレーナー

《こうもり》アルフレード役でオペラ・デビュー、以来、新国立劇場、びわ湖ホール、日生劇場、東京フィル・オペラコンチェルタンテ、二期会など数々の公演に出演、リリコ・レッジェーロの瑞々しく伸びやかな美声と叙情西洋的な豊かな表現力で常に聴衆を魅了している。また、ミサ曲、オラトリオなどのソリストとしても卓越した歌唱に定評があり、ハイドン、J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン等古典から、ドヴォルザーク、ベルリオーズ、ヴェルディ、オネゲルまで幅広いレパートリーを数々のオーケストラと共演。2016年11月最新録音「proprio」をリリース。福井県敦賀市出身。国立音楽大学声楽家卒業。東京芸術大学大学院修了、二期会オペラスタジオを優秀賞で終了。松村勇、布施隆治、渡辺誠、渡邊高之助、高橋大海、山路芳久、M.コラチッキ、S.ローチ、A.ポーラの各氏に師事。1990年モーツァルト没後200年記念国際モーツァルト声楽コンコルソ本選入賞。1997年第25回ジロー・オペラ賞新人賞受賞。東京藝術大学音楽学部声楽科教授。

bottom of page